2012年12月15日土曜日

おせち料理の献立に隠された意味


おせち料理の“おせち”は“御節”と書きます。もともとは季節の変わり目に
五穀豊穣を神にお供えをし、お祀りの宴を宮中行事に用いられていました。
それが庶民にも広まり子孫繁栄、家内安全を願うようになりました。

そのおせち料理には、一年のはじまりを祝うために、海のもの、山のもの、
里のものなどを晴れやかにお重の中に盛り合わせられました。

おせち料理の献立には、それぞれの意味合いがあり、地域によっても
特色を活かした献立が反映されています。


●海のもの
・焼き鯛・・・お祝いに欠かせない鯛。お頭付きともいい家長の繁栄と健康を願う。
・海老・・・長寿を意味する海老は、腰が曲がっても長生きできるようにとの意
・数の子・・・名前のとおり数の子には、子孫繁栄を願う。
・いくら・・・見てのとおり、子孫繁栄を願う。
・田作り・・・田んぼの肥料とされていたイワシは、豊作を願う意。
・紅白蒲鉾・・・練り物はご馳走でした。紅白にするのはおめでたい彩りの意。
・昆布巻き・・・昔から昆布は「よろこぶ」と言われて祝い事に欠かせないもの。

●山のもの、里のもの
・栗きんとん・・・きんとんは、金色した豪華な象徴をあらわしている。
・黒豆・・・「元気に一年中まめまめしく働けますように」との意。
・紅白なます・・・お祝いの水引をあらわしたもの。
・里芋・・・関西では子芋といい。子孫繁栄を願う。
・レンコン・・・レンコンには、穴があいています。先を見通せるようにとの意。
・くわい・・・大きな芽を出すように、出世祈願を願う意。
・ごぼう・・・しっかりと地に根を張るように願う意。
・えび芋・・・京野菜の一種で、しま模様の曲がった里芋。長寿を意味する。
・伊達巻・・・「伊達」には“粋(いき)”という意。また「巻」には、昔、学術書は
       巻き物におさめられ、知識や文化の発展を願う意。
・ハム・・・メーカーのオードブル的な要素はありますが、素材を加工し長期保存できるように
      末永く多様的に対応できるようにと願う意。(勝手なこじ付けですが)

ここに記載した献立は、ほんの一部であり、各地域の特色がそれぞれに活かされています。
これ以外の献立があれば、お教えいただければうれしく思います。

2012年12月13日木曜日

みなさんと一緒に、除夜の鐘をつきませんか。


みなさんと一緒に、除夜の鐘をつきませんか。

今年も一年が過ぎようとしています。

今年の漢字一字は、『金(きん)』でしたね。
今年は4年に一度のオリンピック年でした。
選手の皆さんはもとより、みなさんの金メダルはなんですか?!

当寺院では、みなさまに一年を振り返り
新しい年を迎えていただくために、
ご自身で除夜の鐘をつくことが出来ます。

なお、お守りや御札、不要になった仏具など
お焚き上げをいたします。
お持ちいただければその場でお焚き上げ
させていただきます。
※費用は、お気持ちで結構です。

日時:12月31日(月)
23:30~晦日法要
23:50~除夜の鐘
※昨年は2:00終了(終了は、うち終えるまで)
場所:鹿背山 西念寺(木津川市鹿背山鹿曲田65)

接待:甘酒のふるまいがあります。

お問い合わせ:電子メールでお問い合わせください。
bowwzoo@gmail.com

2012年10月28日日曜日

11/4 十夜法要を行ないます。

十夜法要

今から550年ほど前、京都の真如堂で修したのがその始まりと
されています。


お十夜は、「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などともいいます。
もともとは陰暦の10月5日の夜から15日の朝まで、10日10夜に
わたる法要 です。

このお十夜は、浄土宗で最も大切な経典(きょうてん)の一つ
『 無量寿経(むりょうじゅきょう) 』の巻下に、
「この世において十日十夜の間善行を行うことは、
仏の国で千年間善行をすることよりも尊い」と説かれています。
その教えを実践したもので、10日10夜にわたり、
阿弥陀さまのお慈悲に感謝する法要であります。

西念寺では、秋の実りに感謝する意味と、これから冬を迎える
にあたり、健康で過ごせるようにと、「大根炊き」をふるまいます。
檀家さまをはじめ、どなたでもお参りください。



【子どものお十夜】
日時:11月4日(日)10:00~12:00
内容:お参り、お話し、百万遍の数珠回し、大根炊き接待
    

【十夜法要】
日時:11月4日(日)13:00~16:00
内容:お参り、お経のお稽古、法話、大根炊き接待


★お問い合わせ
随時、ご連絡、ご相談ください。

2012年8月5日日曜日

【参加者募集】鹿背山で遊ぶ!~鹿背山城址・晩夏編~


ネイチャーファミリーかせ山8月プログラム
「鹿背山で遊ぶ!~鹿背山城址・晩夏編~」



かせ山が好き!アウトドアが好き!遊ぶことが好き!ボーっとすることが好き!
あそびが大好きな人であれば、だれでも参加できる自由なプログラムです。

日 時:2012年 9月 2日(日)11:00~16:00

会 場:鹿背山 西念寺の裏山(京都府木津川市鹿背山鹿曲田65)


☆集合 9時50分  JR奈良線 木津駅
※京都発9:04のみやこ路快速(奈良行き)の木津到着にあわせていますが、
今回はバス乗車せずに木津駅から西念寺まで歩く予定です(30分程度)。
※現地および木津駅周辺には駐車場がありませんので、お車でおこしはご遠慮ください。

☆解散 16時30分 JR奈良線 木津駅
※帰りはバス利用の予定です。解散時間もバスの到着時間にあわせています。
近鉄利用の方は、山田川・高の原までご乗車ください。

☆参加費:家族参加の場合/1500円。一人参加の場合/1000円。
※小学生以下の参加は、保護者同伴でお願いします。

☆申込み方法:参加される場合は、下記項目をご記入の上、下記までe-mail、
FAXで8月29日(水)までにご連絡をお願いいたします。

■記入事項:氏名、住所、電話番号、e-mail、ご家族の場合(参加される方の
           お氏名、年齢)、その他アレルギーなど配慮すべきことがあれば

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆持ち物 おべんとう、水とう(おちゃ)、おやつ、雨具(カッパ)、軍手、タオル、帽子、
ビニールシート、ハンカチ・ティッシュなど 動きやすく、多少汚れてもよい服装と
履き慣れた運動靴でおこしください(汗をかきますので着替えのシャツなどを
ご用意ください)。

※バス代(片道 大人200円 小学生100円 幼児:大人か小児が同伴の場合、
1人目は無料、2人目からはそれぞれ小児運賃)は各ご家族でご負担ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【申込み、お問い合わせ先】
ネイチャーファミリー KYOTO 事務局
田辺 尊史(たなべ たかし)
事務所 京都市木津川市鹿背山鹿曲田65番地 西念寺内 〒619-0211
TEL&FAX:0774-72-0175 Mobile:080-5707-6100
e-mail   bowwzoo@gmail.com  


※ご不明な点がございましたら、ご遠慮なくe-mailでお問い合わせください。

平成24年 8月の予定です

今年の夏は、関西でも計画停電を予定されていますが
各ご自宅でもいろいろな節電対策をとられていることでしょう。
計画停電を実施されないように、各自で電力消費を抑える事と


自分の身の安全、熱中症や日射病などへの対策を
心がけるようよろしくお願いいたします。



この予定は、例年に順じております。
ご都合が合わない方はご相談ください。


8月7日(日)
■墓まいり 大墓 5:00~11:30
       寺墓 15:00~16:00

■お盆棚経の予定
8月12日(金)
午前:Aルート…京田辺、精華、吐師
    Bルート…奈良市内、州見台、梅見台
午後:生駒市、堺市、茨木市

8月13日(土)
午前:木津町、山城町、新棚のお家
午後:鹿背山の一部

8月14日(日)
終日:鹿背山地域

8月15日(月)
城陽市、宇治市、京都市内、島本町


■盂蘭盆大施餓鬼会法要
8月19日(金)9時~正午、当山にて

※施餓鬼塔婆のお申込みはご連絡ください。

2012年6月25日月曜日

7/17 鹿背山不動尊 とらしょうしょう法要


鹿背山不動尊 とらしょうしょう

日時:7月17日(火)午後3時~
場所:鹿背山不動院境内にて
地図: http://p.tl/ggPO 

■護摩焚き法要(五穀豊穣・心願成就)
※どなたでもお参りしていただけます。


【由 来】

毎年、旧暦の5月28日にお勤めします「とらしょうしょう」は、
鎌倉時代に成立したとされている『曽我物語』に由緒を持つ
行事です。

この日にお参りすると、女性の願い事がかなうといわれてい
ます。

ご本尊として岩窟の内におまつりされています、立ち姿の
不動明王さまの向かって右側には、

「石大工末次(いしだいくすえつぐ)」

左側に

「建武元甲戌十一月二十一日 願主結衆敬白」

と銘文を調査した佐々木利三さんが昭和19年(1944)『史迹と
古美術』(史迹と美術同攷会)に報告されて以来、制作年代が
わかる貴重な石仏として注目されました。また、制作者「末次」
の名前を持つ石仏「弥勒菩薩」が、当時の国鉄奈良駅前にあ
った食堂の厨房にまつられていたこともあって、専門家のあい
だでは有名になりました。(この「弥勒菩薩」は、かっての下三
条村農業組合の管理となっていたので、現在は三条通りに建
物を建てて此処におまつりされていると聞いています)


鹿背山のお不動さまの制作年代は「建武元年(1334)」とはっ
きりしました。

日本史の政治的な時代区分では南北朝時代といわれますが
美術史的には、奈良・平安に続く鎌倉時代の後期の制作と位
置付けられています。

制作銘はありませんが、山の上に立っておられる「しょんべた
れ地蔵」は、その制作様式から鎌倉時代後期と位置付けられ
てられています。

古代・中世の奈良から鹿背山に通ずる道があったことは、
故永嶋福太郎さんが「鹿背山道」として紹介されていました。
第4次まできた鹿背山城跡の発掘成果によれば、鎌倉幕府の
守護・地頭を奈良の地に入れなかった興福寺が、大和一国を
守るため北の砦の役をはたらいていました。

丁度、小字大木谷・柳谷周辺は奈良から
鹿背山に入る入口にもなっていたと想像するとも可能となります。

2012年6月22日金曜日

今年の虫送り(平成24年6月23日)

台風4号、5号の影響で大雨が続きましたが
みなさんの周りでは、その影響は大丈夫でしたか?


鹿背山地域の恒例行事、虫送りが、
6月23日(土)夕刻より、西念寺境内にある薬師堂で
法要をして、そのお灯明を区長さんが行灯に受けます。

その火から、参加者の松明(たいまつ)に点火し、
田んぼの虫たちを松明に寄せて、鹿背山地域をぐるりと
練り歩き、木津川の畔でその松明を焼納し虫たちを供養します。


昨年の様子は、過去ログをご覧ください。
http://rokuzan.blogspot.jp/2011/06/blog-post_26.html


PS:しばらくブログの書き込みをお休みしていました。
一旦書き込みをお休みしてしまうと、ダメですね。。。。ごめんなさい

2012年3月25日日曜日

ネイチャーファミリーKYOTO inかせ山 『スター☆ドームをつくろう!』


ネイチャーファミリーKYOTO inかせ山
『スター☆ドームをつくろう!』


ベースキャンプが欲しいなぁと思っていたら先日、竹の“スター☆ドーム”と
出会いました。ぜひ鹿背山の竹で作りたい、野外活動のベースキャンプドーム
を、今回作製します。
かせ山が好き!アウトドアが好き!遊ぶことが好き!ボーっとすることが好き!
あそびが大好きな人であれば、だれでも参加できる自由な会です。

日 時:2012年 4月15日(日)11:00~16:00
会 場:鹿背山 西念寺の裏山(京都府木津川市鹿背山鹿曲田65)


☆集合 9時50分  JR奈良線 木津駅
 ※京都発9:04のみやこ路快速(奈良行き)の木津到着にあわせていますが、
  今回はバス乗車せずに木津駅から西念寺まで歩く予定です(30分程度)。
 ※現地および木津駅周辺には駐車場がありませんので、お車でおこしはご遠慮ください。

☆解散 16時30分 JR奈良線 木津駅
 ※帰りはバス利用の予定です。解散時間もバスの到着時間にあわせています。
  近鉄利用の方は、山田川・高の原までご乗車ください。

申込み方法:参加される場合は、下記項目をご記入の上、下記までe-mail、
      FAXで4月11日(水)までにご連絡をお願いいたします。
■記入事項:氏名、住所、電話番号、e-mail、ご家族の場合(参加される方
    のお氏名、年齢)、その他アレルギーなど配慮すべきことがあれば

持ち物:お弁当、水筒(お茶)、おやつ、雨具(カッパ)、軍手、タオル、
           帽子、ビニールシート、ハンカチ・ティッシュなど、動きやすく、多少
          汚れてもよい服装と履き慣れた運動靴でおこしください
          (汗をかきますので着替えのシャツなどをご用意ください)。

※バス代(片道 大人200円 小学生100円 幼児:大人か小児が同伴の場合、
 1人目は無料、2人目からはそれぞれ小児運賃)は各自ご負担ください。

スター★ドームとは、竹などの身近な素材を使って作る半球形のドームです。
開発には竹川大介(北九州市立大学文学部助教授)を中心に木下靖子・今田文
など九州フィールドワーク研究会(野研)のメンバーが4年がかりであたりま
した。スター★ドームは、誰でもたやすく組み立てられるよう独自の工夫が重
ねられています。


スター★ドームの基本形は10本のフレームから構成され、このフレームを3
等分した位置で互いに星形に編むことによってできています。さらにその星形
を取り囲むように、5本のフレームを5等分した位置で編んだ5角形の構造を
付け加え、より強固で安定した美しい構造が可能となります。
制作にかかる作業時間は、竹を割るところから始めても3時間あれば十分です。
すでに用意されたものを組み立てるだけであれば、慣れた人で10分、初めて
の人に説明しながらおこなっても30分以内に可能です。作業人数は3名~
10名ていどで、分業が可能であるため人数に応じて作業時間は短くなります。
このように非常に短時間で大きな居住空間を作成できます。(抜粋)
http://www.stardome.jp/

参加費:家族参加の場合/1500円。一人参加の場合/1000円。
    ※小学生以下の参加は、保護者同伴でお願いします。

【申込み、お問い合わせ先】
ネイチャーファミリー KYOTO 事務局
田辺 尊史(たなべ たかし)
事務所 京都市木津川市鹿背山鹿曲田65番地 西念寺内 〒619-0211
TEL&FAX:0774-72-0175 Mobile:080-5707-6100
e-mail   bowwzoo@gmail.com  



















2012年2月15日水曜日

涅槃会(ねはんえ) 2月15日


お釈迦さまの亡くなった日が2月15日です。
仏教寺院では毎年この日お釈迦さまの入滅を記念しての法要が厳粛に
修行されます。


この法要を涅槃会といいます。


降誕会(お生まれになった日)、成道会(覚りをひらかれた日)、そして
この涅槃会を三仏忌(さんぶっき)といいます。


この日は、お釈迦さまが、クシナガラ城に近いバッティ河のほとリで、
お亡くなリになられた日です。お寺では、お釈迦さまが涅槃に入られた
あリさまを描いた大きな掛軸をかけ、報恩の法要を行います。


 お釈迦さまは2本のサーラ樹の間に用意された床で、頭を北に、顔を
西に向け、右手を枕にされて寝ておられます。そのときサーラ樹には白
い花が咲き、次々と白い花びらが降ったといわれます。


 多くの弟子、王族、老若男女(ろうにゃくなんにょ)、鳥獣さえ集ま
リ嘆き悲しんでいます。お釈迦さまは、最後の説法をされ
―肉体は滅びても法は滅びない、法を見るもの仏をみる―
との根本真理、それにお弟子たちが仏道を修めるために守るべき戒法
(かいほう)を、説き示されました。


お釈迦様が亡くなられた今でも、お釈迦様の説かれた法を引き継ぎ、
護っていくことがとても大事なことです。
毎日を大切に、時間を無駄なく生きていきましょう。         合掌


■涅槃会法要
2月15日 午後6時から
本堂に涅槃図を掛けて法要をいたします。

2012年2月2日木曜日

初氷が張りました!

今年初めて、池の氷が今朝張りました。




私が小学生の頃は、節分のには、庭に20cmぐらいの雪が

積もって坂でスキーをしたりしましたが、

最近は、雪化粧をするくらいで小さな雪だるまくらいしかできません。



そんな温暖化の中、今朝池に氷が張りました。

来年も池に氷が張るかな・・・?


2012年1月29日日曜日

小雪が。。。

今朝から小雪が舞っている


書院の月見台に少し雪化粧しています。


今日は、このまま積もるのかな?



2012年1月5日木曜日

新年が始まりましたね

平成24年が始まりました。
今日は、御用始めで行政や多くの企業が動き始めました。

築地市場の初マグロのセリで5649万円だそうです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120105/t10015059781000.html

どんなお味なんでしょう。到底、私の口には入らないですが・・・。

まぁ!新年もがんばっていきますのでよろしくお願い致します。

2012年1月2日月曜日

和願愛語


謹賀新年


平成24年がスタートしました。


新年の言葉は、『和願愛語』で行こうと思います。


日常から、なごやかな表情と親愛の情がこもった“言葉づかいを大切にして


まいります。


ついつい話しやすい言葉でお話しをしますが、言葉づかいを丁寧にして


みなさんと一緒に大きな輪(和)を広めていきましょう。




沖縄首里城の金柱に描かれた昇り龍をモチーフにして
「阿吽(あうん)」の2頭の龍に彩色を施しました。